2019年サッカールール改正について初心者向け分かりやすく解説

Jリーグでは2019年8月2日のJ1第21節以降、2019-20シーズン向けのサッカー競技規則(新ルール)が新たに適用されました。
国際的には女子W杯やコパ・アメリカなど、国内では高校総体やクラブユース選手権といった
アマチュア大会でも徐々に適用されています。
ここでは、改めて主なルール改正について内容を確認していきたいと思います。

内容を理解した上でサッカーを楽しみましょう。

ルール改正1:キックオフ(第8条)

【これまで】

  • コイントスに勝ったチームは、どっちに攻めるか決めていました。

【改正後のルール】

  • コイントスに勝ったチームは、どっちに攻めるか、キックオフを行うかのどちらかを選べるようになりました。

ルール改正2:ドロップボール(第8条)

【これまで】

  • ドロップボールを行う時、主審は誰がドロップボールを誰が蹴るのか指示することができず、何人でも参加できていました。また、ドロップボールの結果についも指示を出すことができませんでした。しかし、そのことにより不正が起きたり、対立を引き起こしたりすることがありました。

【改正後のルール】

  • ドロップボールは1人の選手のみに与えられる。
  • ①ペナルティーエリア内でプレーが止められた場合、ゴールキーパーからドロップボールでスタートになります。
  • ②ペナルティーエリア以外でのドロップボールの場合、最後にボールに触れたチームの選手1人からドロップボールでスタートになります。
  • ①②の時、両チームの選手はボールから4メートル以上離れていなければいけない。
  • ボールが審判員に当たってしまい、ボールを保持するチームが変わったり、得点となってしまったりした場合、アウトオブプレーとなり、①②のドロップボールで再開されます。

ルール改正3:フリーキック(第13条)

【これまで】

  • フリーキックの時相手選手は、ボールがインプレーになるまでボールから9.15メートル以上離れなければいけないというルールだけでした。そのため、守備側チームが壁を作るようなフリーキックに際に、攻撃側チームが壁の前に立ったりすることで対立が起きるなどして、時間の浪費になってしまっていました。

【ルール改正後】

  • 守備側チームが3人以上で壁を作るようなフリーキックの時は、ボールがインプレーになるまで全ての選手は壁から1メートル以上離れなければいけなくなりました。
  • 壁から1メートル以内に侵入してしまった場合、守備側チームの間接フリーキックからスタートすることになりました。

ルール改正4:守備側チームによるペナルティーエリア内のフリーキック、ゴールキック(第13条、第16条)

【これまで】

  • 守備側チームによるペナルティーエリア内でのフリーキック、ゴールキックの場合、ボールが蹴られてペナルティーエリア外に出たときにインプレーとなりました。

【ルール改正後】

  • ボールが蹴られて動いた瞬間にインプレーとなるり、ボールがペナルティーエリアを出る必要がなくなりました。

ルール改正5:間接フリーキックの時の主審のシグナル(第13条)

【これまで】

  • 間接フリーキックのとき、主審は片腕を上げて間接フリーキックであることを示しますが、今まではその上げた片腕は、キックが行われほかの選手がそのボールに触れるか、アウトオブプレーになるまでは、上げた腕を上げ続けなければなりませんでした。

【ルール改正後】

  • 主審は間接フリーキックの後、直接点に結びつかいことが明らかな場合、間接フリーキックとして上げた手を下ろしても良いことになりました。

ルール改正6:ハンドの反則(第12条)

【これまで】

  • これまでと同様に手や腕を用いて意図的にボールに触れることはハンドの反則になりますが、今回のルール改正によって、意図的ではなく、偶発的にボールが手や腕に触れてしまったときのハンドの基準が明確になりました。

【ルール改正後】

  • 《反則になる》偶発的であっても手や腕でゴールすることや、手や腕でボールに触れて得点のチャンスを作り出すことは反則になります。
  • 《反則になる》手や腕を出して、体を不自然大きくしてボールに触れることや、手が腕が肩より上にあってボールに触れる、手や腕が肩から水平方向に伸ばされボールに触れる事は反則になります。
  • 《反則にならない》自分の体に当たって跳ね返ったボールが、手や腕に当たることは、ボールとの接触を避けることができないため反則にはなりません。
  • 《反則にならない》近くにいる選手に当たって跳ね返ったボールが直接手や腕に触れた時も反則になりません。
  • 《反則にならない》手や腕が体に近くにあり、体を不自然に大きくしていないのであれば、たとえボールに触れても反則になりません。
  • 《反則にならない》スライディングなどで倒れたときに、体を支えるために地面についた腕や手がボールに触れても、その手や腕が縦や横に伸ばされていなければ反則にはなりません。

ハンドの反則になる場合を簡単に解説

偶発てきであっても、選手が手や腕でボールに触れて

  1. 得点する
  2. 得点の機会を作り出す
  3. 手や腕を不自然に大きくする
  4. 手や腕が肩より高い位置にある

場合は全てハンドの反則になります。

ハンドの反則にならない場合を簡単に解説

選手が手や腕でボールに触れたが・・・・・

  1. 自分の体に当たったボールが手や腕に当たってしまう
  2. 近くの他の選手に当たったボールが手や腕に当たってしまう
  3. ボールが当たってしまったが、手や腕は体の近くにあり、体を不自然に大きくしていない
  4. 手や腕にボールが当たってしまったが、倒れたときに体を支えるために地面に着いた手や腕である

場合はハンドの反則にはなりません。

ルール改正7:ペナルティーキック(第14条)

【フィールドプレーヤーのこれまで】

  • 特別な場合を除き、ペナルティーエリア内で反則を受けて負傷した場合、負傷の程度の判断のためにチームトレーナーがフィールドに入った場合は、一度フィールドの外に出なくてはならなく、ペナルティーキックを蹴ることができませんでした。

【フィールドプレーヤーのルール改正後】

  • ペナルティーキックを与えられたときに限り、ペナルティーキックのキッカーが負傷した場合、フィールド内で治療を受けてペナルティーキックを蹴ることができるようになりました。

【ゴールキーパーのこれまで】

  • ゴールキーパーはボールが蹴られるまで、キッカーに対して両ゴールポストのゴールライン上にいると定められており、ボールを蹴る前にゴールラインより前に踏み出したり、あいまいな場面が多くみられました。今回のルール改正でゴールキーパーの位置や動きについても明確化されました。

【ゴールキーパーの動きについてのルール改正後】

  • ゴールキーパーは、ペナルティーキックが行われるとき、少なくとも片足をゴールライン上に置いていなければならなくなりました。

ルール改正8:すばやいフリーキック(第12条)

【これまで】

  • すばやいフリーキックが行える状況で警告や退場に値する反則が起きたとき、主審はプレーを停止し、イエローカードやレッドカードを提示し、プレー再開の合図をするまでは、フリーキックの再開が認められませんでした。そのまま流してしまうと、警告や退場の罰則の処置ができなくなってしまうからです。

【ルール改正後】

  • すばやいフリーキックを行うことで、得点の機会を得られる状況のとき、主審は次のプレーが停止されるまで、イエローカードやレッドカードを出すのを遅らせることができるようになりました。また、決定的な得点の機会の阻止の反則の後に、すばやいフリーキックが行われた場合、反則をした選手は退場ではなく、警告されることになりました。

ルール改正9:交代(第3条)

【ルール改正後】

  • 交代する選手は、最も近いタッチラインからフィールドを出なければならなくなりました。ただし主審の判断により、交代する選手がハーフウェーラインの所から速やかに出られたり、負傷により他の地点から出るように主審に指示された場合は例外となります。この時交代して退いた選手は速やかに、テクニカルエリアに戻らなくてはいけません。プレーの再開を遅らせるなどした選手は警告されます。

ルール改正10:チーム役員(第5条、第12条)

【これまで】

  • 今までイエローやレッドカードを示されるのは、選手のみでした。

【ルール改正後】

  • 選手だけではなく、監督やコーチなどのチーム役員にも警告として、イエローカードやレッドカードを示すことができるようになりました。このとき反則をしたチーム役員が特定できない場合は、テクニカルエリア内にいる上位のコーチ、すなわち監督がその罰則を受けることになりました。

2019-20 サッカー競技規則の改正についての解説動画はコチラ!

国際サッカー評議会(以下、IFAB)から2019年3月11日付回状第15号をもって2019/20年の競技規則改正について通達がありました。この映像は、今回の改正のポイントをまとめた解説映像です。

今回のルール改正点の詳細をよく確認をして、理解を深め、サッカーをより楽しみましょう!